
HDR合成までは正確無比に作業、創造的作業はそれからって話を昨日した。でもそれは基本であって、意図的に崩してみると表現の幅が広がることもある。実際、そうやってすばらしい作品に仕上げている人もいるから、どれが正解ってのは無いのかも知れない。
この画像を見て階調が反転してるっぽいと気づいた人は、するどい人。でもちょっと違う。
正解は、Photomatixで合成するとき、露出補正値の符号を反転させた、というもの。EXIF情報を書き換えるのは大変なので、同じ露出補正値の画像があるとダイアログが出るのをうまく利用します。
やり方は、まず合成する画像の一つを複製します。それを含む画像セットをPhotomatixで開くと、前述のダイアログが出ますので、すべて符号を反転させます。複製したファイルを含めても、仕上がり画像には影響しないので、気にしないでよいです。
やる素材によってかなりイメージが変わるので使い所が難しいですが、階調反転したような非現実的な雰囲気や、アニメっぽいトーンジャンプが出てきたり、なかなか面白い効果になるかも知れません。
11/12 新潟市中央区 関屋駅付近
Canon EOS Kiss X4/SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
HDR RAW×3→Photomatix/TpzAdjust/Photoshop[T]
0 件のコメント