Windows10 バージョン1809 あたりからデフォルトの設定が変わったのか、ウィンドウの境界線が描かれなくなったりしていました。アップデートしてずっと使っているPCなら設定が引き継がれますが、新規インストールなどの場合はちょっと戸惑う点です。前から思っていますが、フラットデザインはあまり好きじゃない部分ってこういうところです。そこにボタンがあるのが視覚的に分からなかったり、どのウィンドウが手前なのか分かり難かったり、明らかに利便性を損ねていると思います。
アクセントカラーを境界線に適用する
デスクトップで右クリックして、[個人設定]>[色]>[タイトルバーとウィンドウの境界線] にチェックを入れます。タイトルバーにも色が付いてしまうのがイマイチですが、境界線が付くので好みの色があってフラットデザインが好きならこちらの設定が良いでしょう。また、リモートデスクトップで視覚効果をオフにしたい場合もこちらがいいと思います。

アクティブウィンドウに影を付ける
エクスプローラのPCアイコンを右クリックして、[システムのプロパティ]>[システムの詳細設定]>[パフォーマンスの設定]>[ウィンドウの下に影を表示する] にチェックを入れます。アクセントカラーだと見た目が大きく変わってしまいますが、こちらはウィンドウのデザインはそのままに周囲に影を落とします。Windows7 の Aero や MacOSX がお好きな方(私も)はこちらが断然お勧めです。

ついでにゴミ箱の削除確認を出すようにする
最近の Windows では削除確認が無く直接ゴミ箱に入るようですが、何となく不安だし間違えたときメンドクサイので今までどおりがいいです。設定方法は、ゴミ箱を右クリックして [プロパティ]>[削除の確認メッセージを表示する] になります。
0 件のコメント