
スマホで撮った画像から、精一杯虹色を引き出してみたのが、下記画像です。アニメーションでも同じ雲が出ているので、見比べてみてください。

06/08 12:25-12:55 新潟市中央区
BSW20KM11BK + LiveCapture3
JPG×120→自作ツール
Tags #LHCAM #微速度撮影 #大気光学現象 #環水平アーク #内暈 #GIFアニメ
LHCAM で使っている LiveCapture2 の環境を別の PC に移したところ、映像が更新されないトラブルを経験しました。 特定の環境(1920 x 1080 5fps)でのみ発生するようです。 なぜか、LiveCapture2 で発生し、LiveCapture3 では問題ありません。
LiveCapture3 + WindowsXP だと、リモートデスクトップで起動できない(実機で起動してしまえば映らないがリモートデスクトップ可能)ので、できれば LiveCapture2 で行きたい。 映像モードは、1920x1080 しか考えていないので、なんとかならないかと思案中。 とりあえず、前の環境を再起動させておいて、悪あがきをしてみるつもり。 なお、作者に聞いてみたいところではあるが、こんな特殊用途で煩わせるのも何なので自力で解決しようと思う。
LiveCapture3 で問題無いことから、解像度によって負荷が掛かり過ぎているという感じでは無い。 タスクマネージャで見るとむしろ LiveCapture3 のほうが負荷が掛かっている。
USB ケーブルの長さを疑ったが、延長ケーブルを外し直接繋いだ場合も改善しなかった。 接続する USB ポートも変えてみたが、まったく同じである。 USB デバイスドライバも当たってみたが、専用のものは提供されていない。
ちなみに、同じ機種を 2 台所有しているので、取り替えてテストしてみたが改善ぜず。 最初は簡単に解決できるだろう、と思っていたが意外と厄介そうである。 考えられる可能性をひとつずつ潰して行くしか無いだろう。
結局何が原因なのかは分かりません、恐らく僅かな問題なんだろうとは思いますが、手の届くところに解決方法は無さそうです。 正直、LiveCapture3 のリッチな閲覧画面や、動態検知などの機能はいらないから、インターバル撮影だけのバージョンが欲しかったです。 需要はありそうだから、いつか研究して作ってみたいかなと思います。
大気光学現象と天体写真を別のブログに分割します。やっぱり、ここはHDR写真を中心とした加工写真のみにしたいと思います。よろしければ、下記の新しいブログのほうでも交流をお願い致します。
LANDHERE OPTICS
※大気光学現象でも、他の被写体とHDR合成したものは、今までどおりこちらに投稿します。