
Xtrons TD696A
購入から二週間くらいの使用感などをレポートします。
このメーカーの TD730A からの買い替えになるので、それとの比較を交えて行きます。
正直言って、TD730A から動作レスポンスや、ストレージ容量を改善してくれればそれで良かったのですが、予期していなかった部分の不具合や、改悪点が多く期待外れの製品と言った印象です。
不親切な製品構成
セットアップに必要な情報がまとまった書類が付属していません。
- ハーネス
-
ISO電源のハーネスが付いていますが、日本車側がギボシになっているため、ハーネスを加工する必要があります。
TD730A で作ったものが流用できるかと思いきや、デバイス側のアサインが全く異なるので、新しく作る必要がありました。
また、各線のアサインなどは、本体に貼られているラベルやホームページを参考にしないと分かりませんでした。

左が本機付属のハーネス/右が市販のハーネス
- 取り付けがし辛い
-
付属のビスでは固定できず、足の長いビスとワッシャをホームセンターで買いました。
ビス穴も位置がうまく合わないので、少し飛び出し気味でしか安定する場所がなく、拘る場合はブラケット側の加工が必要なようです。
なお、本体上部の2本のビスはDVDユニットを固定しているものなので、忘れずに取り除いておきましょう。
- 工場設定に入るパスワード
-
パスワードは「126」ですが、ホームページに小さく書いてあるのみでした。
- ローカライズ
-
言語と入力の他に、ラジオの受信地域、タイムゾーンの設定が必要でした。
動作速度は十分に速いが
それほど期待していなかったのですが、十分に速いです。
TD730A では Google マップ等の更新が遅く、紙芝居を見ているような感じでしたが、TD696A ではグリグリ回転します。
動作が重くてフリーズしていた部分も、普通に操作できるようになり、操作も快適になりました。
唯一評価できる点と言えますが、比較対象があまりにも遅すぎる、というのが本当のところでは無いでしょうか。
Antutu Benchmark の結果は下記のようになりました。
ベンチマークのバージョンが違いますが、TD730A のスコアは 8241 でした。
ストレージ容量は実質微増、16GB の記載に注意
内部ストレージとして使える容量は、TD730A の 831MB から 1004MB に増えた、といっても 173MB しか増えていません。

TD730A : 内臓ストレージ(下のゲージ)

TD696A : 内臓ストレージ(下のゲージ)
仕様の記載では 16GB になっていますが、自由に使える訳では無いので注意が必要です。
このメーカーの製品では、このように容量が記載されていても、内部ストレージと外部扱いのストレージに分けてあり、内部ストレージ割り当て分が 1GB 以下しかありません。
これでは、実質 1GB しか搭載していない端末と変わらず、「メモリに一切不安なし」の表記には疑問を覚えます。
そもそも、分けるメリットがまったく無いし、なぜこのようになっているのか理由がまったく分かりません。
この点については、事前に問い合わせた「TD730Aは8GBのはずが、内蔵ストレージに830MBしか割り当てがなく …(中略)… 初期状態で内蔵ストレージの空き容量はどのくらいありますか?」に対して、「TD696Aは初期状態で内蔵ストレージの空き容量は11Gぐらいあります」という回答だったのです。
なのに購入してみると、この11Gは内部ストレージと別扱いの NAND FLASH(画面によっては SDカード) の空き容量だったわけです。
実際の内部ストレージは 1GB しかなく、初期状態で 600MB 程度しか空いていませんでした。
また、その点をご指摘させてただいたところ、特に謝罪の言葉もありませんし、下記のような明らかに RAM とストレージを混同しているような間違った回答が返ってきました。
「RAMは1GBで、プリインストールされたアプリを除き、600MBの空き容量があります」
※【仕様】で「-RAM 512M SDRAMDDR3」と表示されますが、RAMは1GBあります。
RAM にアプリインストールするなんて聞いたことないし、そんなことしたら電源切ったら消えてしまうんですが…。
これについてご指摘しましたが、華麗にスルーされてしまい回答が返って来ませんでした。
それにしても、仕様の記載は不正確だし、間違いや虚偽に近い記載もある、事前に確認しても間違った回答が来る、となるとどうしようも無い気がします。
一点だけ反省点を書くと、「内臓ストレージ」という表現がいけなかったかも知れません。
正確な画面表示が「内部ストレージ」なので、「内臓ストレージ」という言葉が中国語に変換されたときどう解釈されるのか、あるいはこのあたりに齟齬があったのかも知れません。
確かに「内臓ストレージ」が「搭載しているストレージ」のことなら、間違った回答で無いとも言えなく無いですが、文脈からそういう意味で訊いていないと明らかだと思うんですが、翻訳等で意図が伝わらなかったのでしょうか。
内部ストレージの容量が少ない場合の問題点
TD696A を分かりやすく表現すると、内部ストレージが 1GB 搭載されていて、取り外せない 12GB の SDカードが標準で刺さっているような感じです。
今どき、内部ストレージが 1GB というのは少なすぎます。
- 内部ストレージにしか入れられないアプリがある
-
Google アプリのほとんどや、ウィジェットがあるもの、ホームアプリなど、内部ストレージにしか入らないアプリは、1GB の容量の中でやりくりしなければなりません。特に Google アプリのほとんどは、内臓ストレージ縛りだし、容量が大きいので、ひと通り揃えるのは無理でしょう。
特に、Googleマップ(ナビ)は容量が大きくて TD730A では諦め、外部ストレージにも入る Y!カーナビを使用していました。しかし、本機のY!カーナビは動作不良があるので、Googleを使うしか無さそうです(これについては別項に書きます)。
- マウントのタイミングが遅れることがある
-
起動直後に、ホームアプリからアイコンをタップしても「アプリがインストールされていません」と表示されたり、ホームアプリによってはアイコンが消えてしまうこともあります。TD730A は動作が遅かったので、これ顕著に感じていました(遅いときは5分くらい掛かることも)。
- 作業用などの空きを考慮すると、使える実質的な容量は更に小さい
-
設定で外部ストレージ(本製品では NAND FLASH)に直接アプリをインストールできるようですが、いくら設定しても内部ストレージにインストールされてしまいます(メーカーに確認中ですが不具合かも知れません)。移動可能なアプリであっても、一時的に内部ストレージに入れるとなると、ある程度の余裕が必要です。
画面は横に歪み、DPI 設定に疑問
ピクセルアスペクト比が 1:1 から外れているため、表示されるものが全て横長に潰れてしまいます。
この辺の比較については、別の記事に書きましたので参照してください。
動画を観れば全員メタボ、これでは観る気が無くなってしまいます。
縦横の比率をシステムで補正できるのか調べてみましたが、恐らくピクセルアスペクト比は 1:1 が前提では無いかと思います。
もしできたとしても、root 化するか、adb コマンドとなるので難しいでしょう。
ビルド番号を7回タップしても、開発者オプションも出てこないようです。

黄円が真円
画面解像度は TD730A と同じですが、DPI の設定が 240dpi(TD730A は 160dpi)と高い(表現は合っているかな)ので、すべての表示が大きく表示されます。
恐らく、CarPlay や Android Auto と言ったものを意識したのだと思いますが、これはミステイクだと思います。
通常の Android を車載するメリットは、一般のアプリをそのまま使用できることにあるのであって、それらが普通に使えなければメリットが薄れてしまいます。

TD730A : 160dpi

TD696A : 240dpi
そして、DPI が高いとそのような狭い画面を想定していないアプリは、アイコンが巨大になったり、ステータスバーがスペースを占有して、メインコンテンツが窮屈になり、操作に支障があるほどです。
少し使用した感じでは、TD730A の 160dpi 800x480px がぎりぎりのラインで、TD696A の 240dpi 800x480px は狭いを通り越して窮屈といったところです。

左:TD730A 右:TD696A
Y!カーナビの比較では、目的地入力のバーが場所を取り過ぎて、上下のアイコンが重なってしまうほど接近して表示されてしまいます。
横画面というのもあって、地図の見通しが悪くなってしまいました。
また、キープの表示画面では、スクロールする部分が 1.5行しか表示されないほど窮屈で、選ぶのも一苦労です。
他のアプリでも同様に窮屈で操作に支障があるものが多く、ユーザーエクスペリエンスは最悪です。
この 240dpi という設定が通常のアプリを車で使えるという、最大のメリットを損なっていると思います。
不具合の数々、修正対応も期待薄
たった二週間、少し使っただけで気づく不具合が、いくつも出てきます。
サポートに問い合わせているのですが、翻訳の問題からかなかなか不具合を確認してももらえず、解決には遠い感じです。
そもそも、TD730A だってシステムのアップデートは一回も無かったのだし、不具合を確認したとしてもアップデートが提供されるかどうかは、期待薄な気もします。
不具合の内容も、簡単に気づくレベルのものなので、メーカーとしての品質管理がうまく出来ていないと言わざるを得ません。
- 天気予報に場所を追加できない
-
標準のホームアプリに、時計と天気予報のウィジェットがあるのですが、この天気予報は Weather というプリインストールアプリと連携しているようです。
しかし、Weather アプリで予報地点の検索結果は出てくるのですが、追加の操作をしても追加することができません。

設定できないなら、せめて削除したい
- 起動する度に小さくなるアイコン
-
外部ストレージ(NAND FLASH)にインストールしたアプリを、標準のホームアプリに配置すると、電源を入れる度に小さくなっていきます。
標準のホームアプリは、アイコンを枠に入れる加工をしているみたいですが、恐らく電源を入れる度に加工済みのアイコンを処理してしまうのでしょう。
内部ストレージにインストールされているアプリは大丈夫なので、遅れてマウントされる外部ストレージのアプリだけの問題ですが、容量の問題で外部に置くのが避けられない中では見逃せません。

最終的には点(1ドット)になってしまいます(涙)
ちなみに、この件でサポートとやり取りしたのですが、なかなか現象を確認してもらえず(文章ではうまく伝わらない?)、最終的に動画を撮って見てもらいました。
通常の操作では取り出せない apk を送れとか、アプリ全消去を伴うリセットを試せと言われたり、ちょっと不親切な対応ですよね。
- 音声認識を使うとエラーで落ちる
-
Google アプリをアップデートすると、音声認識をしたとたんエラーが発生するので使えません。
アップデートを行わなければ使えますが、それだと「Ok, google」が使えないので、4.4 になって最も使いたい機能が台無しです。

このアップデートを入れると不具合が出る

音声認識を起動したとたんに、Googleアプリが落ちる

「マイクが認識されない」と表示される場合もある
- 通常のインストール先を外部ストレージにできない
-
設定しても内部ストレージに保存されます。
ESエクスプローラなどからインストールする際に、external に指定しても同様です。
いったん内部ストレージに入れて移動となると、ただでさえ狭いのに空き容量を確保しておかなければなりません。
諸悪の根源は、内部ストレージに 1GB しか割り当ててない、ということに尽きますが。

この設定はなぜか有効にならない
- Y!カーナビはナビが開始されない
-
このブログのコメント欄でそういう機種があるのは知っていました。
しかし、Amazon のQ&Aでメーカーと思われる回答に「Y!カーナビは使用できます」とあり、本機は大丈夫なんだろうと思っていました。
嘘でした、ナビが開始されません。
正直、Google のものより Yahoo のが使い易いので痛いです。
具体的な症状は、「運転を開始すると案内が始まります」の表示からナビが開始されないというもの。
このときも、GPSの情報は更新され地図には反映されているので、他のセンサー(加速度とか)を見て判断しているのかも知れません。
しかし、TD730A も加速度センサー無いけど、ちゃんと使えてたんですよね。

GPSは動くのに、なぜだ?
とは言え、Y!カーナビだと GPS からの方位を優先して表示するので、クルーズでの使用には適しています。
これが、Google だと方位センサーを優先するので、進行方向を上にした表示ができません。
従って、今のところクルーズ(ナビしていないとき)は Y!カーナビを使い、ナビさせるときは Google を使っています。
内部ストレージの容量を削りたいので、本来は Y!カーナビだけで行きたいのですが、仕方がありません。
TD730A から後退した部分も
TD730A も良いところはあったのだが…。
- シャットダウン遅延が機能しない
-
設定項目にはありますが、何を設定しても即シャットダウンしているようです。
ただ、画面にシャットダウン中の表示があり、アプリは終了しているものの1分以内に電源を入れると、なぜかメニュー画面までは起動シーケンスなしで復帰します。

この項目は無視される
この機能が無いと、コンビニとかで少しだけエンジンを切るときとか、手動で元に戻さないとだめなので面倒なんです。
それに、FillUp という給油記録を取るアプリを使っていますが、給油所に入る前にオドメーターの値を入力して、給油が終わってから油量とコストを入力する、という使い方ができません。
地味に便利な機能だっただけに、設定があるにも関わらず機能しないのは痛いです。
- ラジオの起動が遅くなった
-
TD730A では、Android が起動する前に、ラジオが鳴り始めていました。
もちろん、操作パネルは Android が起動し終わらないと出ませんが、ラジオに限っては普通のカーオーディオの感覚で利用できていました。
これが TD696A では、Android が起動してからでないと、ラジオが鳴りません。
起動シーケンス自体は速くなっているものの、明らかに TD730A よりは遅くなってしまいました。
ラジオ等が Android とは別デバイスになっているのが、これ系の製品のメリットであるはずで、単独で起動して Android はリモコンのような位置づけにして欲しいものです。
- 全面フラットになった弊害
-
車載機という性格上、ノールックで操作したいときがあります。
TD730A はフレームに段差があったため、慣れてくるとそこに親指を置いて操作するということができました。
全面フラットだと、位置を計れる起点が作れません。
また、ホームボタンなどがハードボタンからステータスバーのソフトボタンに移ったことも、操作がし辛くなった点です。
これらのボタンは下側に付いていた方が、位置的には良いと思います。
それと、ステータスバーが隠れるアプリは、上から引っ張って出そうとすると、通知領域が出たり、一度でうまく表示させられないことが多くストレスが溜まります。
カスタムROM(ファームウェア)が救世主か
内部ストレージの容量や DPI の問題が解消できるカスタムROMが存在しているようです。
これについては、失敗のリスクが伴いますので、しばらく標準ROMとメーカーサポートで使ってみてから試したいと思います。
ちなみに TD730A は取り外してから、改造しようとして弄ったら CUI コマンドを誤って削除したらしく、DHCP での IP 取得に失敗するようになってしましました(固定IP にすれば一応まだ使える)。
買ったばかりで、こうなるのは怖いのでやれるところまで頑張ってみます。
総合評価:★☆☆☆☆
買わなきゃ良かったよ。